- 部下の指導における10の手順
-
2018.05.18 Friday
JUGEMテーマ:ビジネス
「はたらくす」によると、「部下の指導には10の大切な手順」があるそうです。
「部下の指導における10の手順」:
1 期待していることを伝える
→期待していることを明確に伝え、気分よく仕事をさせるように仕向ける
2 目標を共有する
→部門目標とそれに基づく部下の目標を共有すること(きちんと割り当てる)
→目標達成に必要な指導や支援を惜しまないと伝える。そしてやる気を高める
3 スケジュールを共有する
→定期的に進捗状況を共有する
→報告手順を明確にして実施することでコミュニケーションも安定する
4 情報を共有する
→情報を小出しにして権威を保つはやる気をそぐ
→部下がしっかり働く上で必要な情報を共有する
5 コミュニケーション方法を整備する
→部下が相談や報告をしやすい環境整備を行うこと
6 指導役を任命する
→上司へ報告する前に相談できる人物が明確に決まっていれば部下も安心する
7 進捗状況を確認し、評価する
→指示した作業が計画通りに実行しているか否かを確認、評価することが大切
8 成果の確認、評価
→頑張ったことと最終目標を達成したことを分けて評価する
→十分な成果を得られなかったときに適切な改善対応を考えることができる
9 改善策を考えさせる
→部下が自ら改善策を考えなければ、指示待ち姿勢で育たない
10 改善対応のフォロー
→何度やってもダメな場合は上司が具体策を示すことも大切
即戦力の部下は、滅多にいません。
組織にうまく馴染み、上司や先輩の支援があって一人前になるもの、という気持ちで広い心で育てていくことが部下の適切な成長を促し、ひいては組織のためになる、と捉えることが大切なのでしょう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ505号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
- Comment
- Trackback
- url: http://blog.logcom.jp/trackback/867438