- 佐村河内守氏の聴覚障害は本当なのだろうか?
-
2014.02.08 SaturdayJUGEMテーマ:ニュース
聴力を失った作曲家で「現代のベートーベン」と呼ばれる佐村河内守氏が、実際は曲作りをしていなかった問題で、18年間にわたってゴーストライターを務めていたと公表した桐朋学園大非常勤講師の新垣隆氏が、2014年2月6日に都内のホテルで謝罪会見をした。
動画ニュースなどで、記者会見の様子を確認すると、新垣氏は、以下のような発言をしている。
◇私の感覚では耳が聞こえないと感じたことは一度もありません◇彼とは普通のやり取りをしていた
◇私が録音したものを彼が聴いて(その場で)彼がそれに対してコメントするということもありました
◇(障害者手帳は)1度だけ見せられたことがある
◇彼は、自分が、耳が聞こえないんだというスタンスを取った
◇彼が「これからはそういう形で行く」という話を聞いた記憶はあります
◇最初は私にも耳が悪いということを示していたが、やり取りをしているうちに戻っていき、やがてはそれもなくなっていった
あくまでも、個人的な見解であるが、◇有名になるために、キャラクター作りをすることはアリ
◇音楽の世界では「共同制作者」という形態はふつうにある
◇曲のコンセプトを決める人(佐村河内氏)と具体的に譜面化していく人(新垣氏)という役割分担ができていたのだから「共同制作者」として世に曲を発表しても良かったのではないか
◇新垣氏は、佐村河内氏の依頼を合意して仕事を遂行し、対価を得ており、ビジネスとして捉えれば、契約関係が成立している
といったことから、佐村河内氏に対しては「なるほどね、考えたな」という想いで、怒りや残念、といった感想はあまりない。ただ、問題は、佐村河内氏は、「聴覚障害者2級」認定されている障害者としての位置づけであることだ。
障害者になると、社会生活上、いろいろなメリットが生じるし、税制的にも色々と考慮されている。
実際、本当に佐村河内氏は、聴力を失ったのか、それとも、パフォーマンスなのか。続報に注目である。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ371号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
- Comment
- Trackback
- url: http://blog.logcom.jp/trackback/865861